fc2ブログ

なごむ日々 -多肉生活始めました-

  初心者がベランダで多肉の成長に一喜一憂するブログ

のゝ花マーケットとパープルヘイズ社報告

四国・徳島、ここ数日の寒さに ぶるぶる。


温暖な四国でも


やはり寒い時は、寒い。


先月が暖かかったので、よけい堪えます。




さて、先月といえば、



29日に報告するべき「パープルヘイズ16号機」。



3日も遅れて12月になってしまいました(ごめんなちゃい)。



さっそく報告させていただきます!



現在16号機は、こんな感じ。



なんとか、形になってきました!









6月初旬に工場を稼働(葉挿し)を初めて、半年。



葉をパラパラっと30粒、撒いたスタート時




猛暑に鳩害・・・数が減ったりといろいろありましたが、










ゆっくりと、確実に成長している姿に、心なごみます。





来月はどんな姿になっているのか、



楽しみです。ぐふふ。











さて、報告といえば、



ずいぶんと遅くなってしまいましたが、



11月1日、いつも仲良くして頂いてる「多肉植物の会」のヨーコさんが



出店されている「のゝ花マーケット」に出かけてきました。









春に続いて、2回目の訪問です。




前回は、オープン(10時)直後で、長蛇の列の人気ぶりを目の当たりにしたので、




すこーしだけ時間を遅くずらしたのですが、




リメ缶もどんどん売れてます!



まだまだ沢山のお客さんで賑わっていました。








あー、素敵。なんて素敵なんだろう・・・






隣の人の(知らない方)も、「めっちゃ、ここのお店の商品可愛い!」



なんて、感嘆の声が聞こえてきて、



自分が作ったわけでないのに、「そうでしょ、そうでしょ」と



ほくそ笑む私。





おっと、負けてはおれぬと、家族そっちのけで



一心不乱に買い物しまくりました。



スカーフにはぶるぐりちゃんのブローチを付けました!



ろみたんやrenちゃんの作品もゲットできるとあって、



ほんと、夢のような時間でした。




いやしく両手いっぱいに抱える私を隠し撮る夫。


値段もほんとに安く設定されていて、皆さんの人柄が現れてます(感涙)。







もちろん、大好きなヨーコさんにもお会いできて、そのうえ、


「粗品だよー」と



こんな大きな雑貨をドーンと頂いたり、






多肉苗をドドーンと頂いたり、





そして、娘に洋服を頂いたり、息子には積み木やお菓子などなど、





はーーーーー、またまた頂きすぎてしまいました。




ヨーコさん、いつもありがとうございます。




「のゝ花マーケット」は、他のお店もクオリティが高く、



家族、みんな「楽しい!また来よう」と一致団結いたしました。







戦利品の数々。どれもほんとーに、「良いのです」。



リメ缶、可愛い過ぎて全部すぐに使ってしまいました







すでに沢山売り切れてたろみたんピック。それでも何とかゲット




ブログで憧れてたrenちゃんの作品が手元に~




サングラスが可愛いすぎる!











帰り際に立ち寄った「淡路ファームパーク」では、


羊に餌をやったり、






満開のコスモスを見たり、







あと・・・・「優木園」さんで、ラウィさまを狩ったり


また他のも紹介しますね





最高の1日でした。










皆さんのブログにもなかなかコメントできなくて、すみません。



少しずつ、調子を取り戻しつつ、マイペースで更新し続けます。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



PageTop

パープルヘイズ社16号機と秋の多肉報告

四国・徳島、快晴です。





しばらくぶりの更新になりました。


病院通いの日々は続いておりますが、


私も、そしてベランダ多肉たちも


晩秋の心地よい気候の下、元気に過ごしております。



しばらく花がつかなかった「姫花キリン」も可愛い花が咲き始めました。


姫花きりん
良い予兆を感じます





育て始めて2年目の多肉たち、


昨年にも増して、日々の生活に喜びを与えてくれます。


葉挿し2
葉挿しはやっぱり楽しい


葉挿し1
トレーがどんどん増えていきます




色づく喜び。


インディカ
インディカ



白樺きりん
先っちょがピンクになった白樺キリン



紅葉




多肉はあまり増えていません。



8月に淡路の「優木園」さんで狩ったくらい。


優木園



だからほとんど種類は増えていないのですが・・・



カンテ
カンテ様も無事育っています




今、居る子たちだけでも「多肉生活」十分楽しみはあります。




成長点付近の葉が密になる姿にほくそ笑んだり、

ローラ
ローラ



徒長した多肉をカットして寄せてみたり

黒兎耳
黒兎耳とオーロラ



赤爪多肉を真横からじーーーと眺めたり

セクンダ
セクンダ





多肉を好きになって本当によかったなぁと



マンションベランダに出るたびに、


「可愛い・・・」と多肉観察を楽しんでおります。










そして、この工場の存在も私を元気にしてくれます。



パープルヘイズ社16号機!



16号機1



先月報告したように、8月に鳩害に遭いどうなることかと思いましたが、


無残な姿・・・




あれから2カ月



生き残ってくれた葉たちは、ぷくぷく成長中です。


真ん中の大きな子を数枚葉挿しにしました




来月は、色づいた姿を報告できたら最高じゃな~





以上、四国・徳島からお伝えしました。





 ※今回のみコメント欄閉じております。
  11月1日、神戸「のゝ花マーケット」に行けるように、養生しておりまーす!



にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

パープルヘイズ社16号機の報告です!

四国・徳島、すっかり秋が深まりました。


ベランダ多肉の色も濃さが増し、




暑かった夏を超えたからこそ味わえる


多肉の美しさに改めてうっとりする日々を送っております。


ブラックナイトの爪も赤くなってきました





インディカは可愛い花がつきました





さて、ブログ更新するのは40日ぶりになります。


その間、半年前から続く体調不良の変動に翻弄されながらも




以前から欲しかった「イタリアンテラコッタ  バッサム」の鉢を


ネットで大人買いしたり・・・








ヘルニアで手術~入院で頑張った旦那さんへのご褒美という言い訳で、



退院祝いで、カニを食べてみたり・・・



カニも紅葉




この時期の徳島名物、露地ものスダチと


鳴門金時をほおばったり・・・



おちんこまり(阿波弁で「正座」)して、スダチを数える息子




息子の髪を切りすぎちゃったり・・・


ごめんよ、息子




体調が悪い時は「はーーーー」と落ち込む時もありましたが、



振り返れば「楽(らく)」な時間を過ごせていました。



心配してくれて連絡くれたブロ友さんも、ありがとう!



あっ、新築の家のほうも、着々と進んでおりますよ。ぐふふ。








と、前置きが長くなりましたが、



今日は何の日?



29(ニクの日)! パープルヘイズ社の報告会の日です。



先月はお休みしましたので、2カ月ぶりとなる16号機は現在こんな感じです。



1
バックにはトミカのショベルカー




うーむ、7月下旬の画像がこれ↓なので、あまり変わっていないような・・・

2ヶ月前
2カ月前



というか、はっきり言って数が減っているような・・・

2
現在




実は、16号機8月に鳩害に遭ったんです(泣)。




息子にひっくり返されないように、室外機カバーの上に置いていたことが


災いしました。



鳩がやたらベランダをうろうろしている時期がありまして
(巣を作ってた!何とか卵を産む前に発見~処理)




室外機カバーで鳩が休んでいたようなんです。その結果、







ひいーーーーー!



ショック過ぎて、ピントもあっていません(-_-;)



工場がひっくり返され、葉が散乱。






工場開設時の30枚の葉のうち20枚ほどは集めましたが






その後、上手く根付かなかった子もいて、

3



半分ほどに減ってしまいました。




しかしめげません。



成長と増やすこと、そしてこれからは紅葉と、楽しみながら工場長ライフ頑張ります!











最後に、スーパームーンの話。



ここ数カ月、何度となく通った建築士さんの事務所に



大きなサボテンがありまして。



つぼみ
万歳のように花芽を上げてて可愛い姿



1年に1度くらいのペースで、一夜だけ花を咲かせるんだそうです。




サボテン花
3年前に開花した時の画像



今年は一昨日の夜だったようで、



何気なく、「それって満月に合わせて咲いてるみたいですね」なんて



話していたんですが、



調べてみると、3年前に咲いた夜も満月だったのです。




月とサボテンの花、何か関係性があるのでしょうか?



このサボテンの種類もわからないそうなので、もしわかる方がいらっしゃたら



教えてくださいね。



それにしても「月」綺麗でしたね。



3年前までタッグを組んで一緒に仕事をしていた先輩から


送られてきた「スーパームーン」の画像。




ほんとうに、月はずっと地球に寄り添ってますね。



沢山の人が空を見上げた夜だったんでしょうね。





久しぶりのブログ。長文になりました。


これからもぼちぼち更新ですが、どうぞよろしくお願いします。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

多肉本を買いました。

四国・徳島、ツクツクボウシの鳴き声に秋の気配を感じます。


昨日の午後は、いきなりのどしゃ降りに驚きましたが、




その後の夕方、空を見上げると虹が出ていました。






分かりづらいと思いますが、よーーーく観ると、


二重に虹が見えました。(写真では見えづらかったらごめんなさい)







一雨ごとに涼しくなるのを感じ、ほっとすると同時に、


何だか行く夏を惜しみたくなる。虹を見ながらそんな気持ちになりました。










さて、昨日は、タニラー先輩がお水を遣っているのに触発されて


いくつかの多肉に、少しお水を遣ってみました。



しわしわだった「スミレ牡丹」が






ぱっつん、ぱっつんに!







弱々しかった「ブラックナイト」が






しゃきーんとなりました。







この姿を見ると全ての多肉にお水をたっぷり遣りたくなりますが、



もう少し涼しくなるまで我慢がまん。





多肉事があまりできないので、部屋で読書をしております。




先日買いました





長田研さんの本は、ちょうど1年前、多肉を始めた頃に、


この本を買って、隅から隅まで読んで勉強させていただきました。







新刊は、いつも読ませて頂いているブロガーさんも紹介していたので迷わず購入。



図鑑ページ。綺麗な写真に解説が詳しくのっています。






わぁ、セクンダの石化。






ふむふむ、トップシータービーって、ルンヨニーの変異品種なんですね。


知りませんでした。






いろいろ勉強になりそうです。知らなかったことが知れるのは面白いですね。





そういえば、うちの唯一の「カクタス長田」さんの苗がルンヨニーでした。


本には「強健で初心者の入門種におすすめ」と書かれていますが、



うちのルンヨニーも下葉枯れかれですが、何とか夏越しできそうです。






もうすぐ、お水たっぷりあげるからそれまで耐えるんだよ~。





最後までご覧いただき、ありがとうございました!



にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村





PageTop

狩ったばかりなのに、もう心配な多肉たち

四国・徳島、お盆が過ぎて一気に涼しくなりました。


雨がぱらつく、あいにくの天気ですが、


風が心地よく、いつもより、じっくり多肉観察。


すると、





ぐったりうなだれる「青い渚」を発見。



慌てて鉢を持ちあげると・・・





ジュレってる・・・・




5月に「淡路ロハス」で狩ったものの


狩った当時




その後の日射不足ですぐに徒長。







秋に仕立て直して、可愛い姿を再び見たいと思っていたのに、



たった3ヶ月でダメにしてしまいました。



はあーーーーー




先日観た『植物男子ベランダー』の台詞が頭をよぎります。



「植物を育てる人間には、常に責任が伴う。

 命あるものを育てるということは、責任を負うということ」




多肉植物を育てて1年になる私ですが、


それまで植物に対する知識は全く持っていませんでした。



「大好き」「可愛い」という理由だけで、どんどん狩ってきた沢山の多肉たちが


可哀想なことにならないように、


イキイキと生育できる環境づくりと、私自身の知識がもっと必要だなと痛感しました。








実は前記事で紹介した、狩ったばかりの多肉たちも



数日前は、元気でした





どんどん下葉が枯れるという症状が出て、ドキドキしています。


シャビアナ




カンテ様も・・・


既に2枚枯れてしまいました



おそらくは急激な環境の変化かと思いますが、



まだ日光にはあてず、比較的風通しの良い場所に置いていただけに



どうしていいものかオロオロしております。



ああ、どうか、うちのベランダに馴染んでくれますように・・・




ついでに下葉が枯れている子をチェックしていたら、


ほとんどの子は元気でしたが、


ボンビシナ




何だか怪しい雰囲気の子も発見



花うらら




葉っぱにカビのようなものが!





うーー、当たり前ですが、やっぱり日々の観察大事ですね。





植物・多肉栽培の先輩の皆さん、


こんな私にこれからもいろいろとご指導くださいませ!






最後までご覧いただき、ありがとうございました!



にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村







PageTop