fc2ブログ

なごむ日々 -多肉生活始めました-

  初心者がベランダで多肉の成長に一喜一憂するブログ

「姫花キリンのミニ寄せ植え」と大器晩成

四国・徳島、今日は一日曇天模様です。


昨日は子供1(中学2年・女子)に

「なんかハロウィンぽいことしてほしいなぁ」とせがまれたため、

特売のカボチャを使って天ぷらを作ってみました。


微妙な表情で、カボチャ天ぷらを頬張る娘を見て、


「来年は、パンプキンパイでも焼こうかしら、オホホ・・・」


と笑ってごまかしたものの、すっきりしない空気の食卓に。


子供のころから親しんでいない「ハロウィン」に未だ戸惑いを隠せないアラフォーです。



「ハロウィン」って、一体何をすれば家族が喜ぶのでしょうか?





さて、前置きが長くなりました。


晩秋の多肉シーズンを思い残すことなく楽しむため、

初心者ながらも、カットできる茎や葉挿しには、どんどんチャレンジしております。


葉挿し
宝箱の葉挿し、大きく成長中!



そして、数日前も

白樺キリン2

この「白樺セータ―」を着せた「ユーフォルビアの白樺キリン」の


カット


この部分をカット。


白い液(直接触れるとかゆいらしい)を洗ったあと、

白い液体

乾燥し、再び植えられるよう待機させておきました。


今朝、そのミニ白樺キリンを植えられる場所を探していたところ、


数か月ほど前にカットし、その後順調に成長し続けている。


姫花カット

やはりユーフォルビア属「姫花キリン」の入った小さな鉢に目をつけました。


実は、この鉢には、もう1本のカットした姫花キリンを植えていたのですが、


全く育たず、水や光などの管理方法を分けるため、



やむなく療養場所へ(育苗トレー)に移した、という経緯があります。



復活を願って、同期の「カット姫花キリン」は横を空席のまま待っていたのですが・・・


空いていた
この席はあいつが帰ってくるまで空けておくぞ!


今朝、トレーを見ても

空前の灯
葉も黄色に・・・まさに風前の灯火


なかなか、難しい状況です。




そこで、思い切って、ここに白樺キリンをイン。


キリン寄せ


「ミニキリン寄せ」としました。



なんだか少し切なさの残る寄せ植えになりましたが、


希望を捨てたわけではありません。



実はうちには、水耕栽培したものの、2か月半芽が出なかったアボカドがいます。


今では、

アボカド

地植えを考えないといけないほど(2か月で)大きくなりました。


このアボカドの同期はたった半月で芽を出したものの、すぐに調子を崩してダメになってしまいました。


その結果、このアボカドを見るたび、


「大器晩成がよしっ!」


と思うように・・・。



で、あるならば、あの「姫花キリン」も奇跡の復活を遂げるかもしれません。


「大器晩成」


良い言葉です。


ひょっとすると、地中では、どんどんパワーを蓄えている、かもしれません。




キリン寄せと共に、


待ってます


ここに席を空けて、


待ってます!






最後までご覧いただいた、心優しい皆様、ありがとうございます!




人だって「大器晩成」は素敵
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



PageTop

気になる七福神、解決しました!

四国・徳島は今日も快晴。


日中の陽気を理由に、衣替えを先延ばしにしています。
(多肉にセーター着せても息子は半そで)



さて、昨日の「『七福神』の下葉がでろーんは何ででしょうか?」の記事。


七福神2



初心者ゆえの、呆れるほどの無知な疑問に、優しい先輩タニラーの皆さんから

的確なアドバイスを頂戴し、本当に有難かったです。



「夏の間の水分不足が原因で下葉に活力が無くなってしまったのかも」

「徒長のサインかもしれません」

「七福神は必ず下葉が枯れてくるもの。土は七福神に限っては、普通の花の土を半分以上…」


など、どれもご自身の環境に合わせて、失敗や成功を重ねながらの経験に基づいた言葉ばかり


改めて、多肉栽培の面白さ、そして経験を重ねることの重要さを実感しました。



地植えか鉢植えか、また日照時間など、それぞれの環境によって多少の違いはあれど、


結論としては、


「垂れた下葉は戻らない。あとは落葉を待つ状態」


だということがよく解りました。


そして、こんなアドバイスも・・・



「下葉を取ったら葉挿し出来ますよ。

白牡丹みたいに100%とは行きませんが、時々付きますよ。

お試しあれ
お試しあれ、お試しあれ・・・」


これは・・・



お試ししてみないといけません。




ベランダの「七福神」を確認すると、


昨日にもまして、下葉がべろーんです。


下葉べろーん2
ミディアム丈のスカート履いてるみたい


この状態・・・少しの知識しかない私の頭で理解できるわけもなく、

教えてもらってなかった時の自分の混乱ぶりを想像すると……身震いします。



でも、今はもう躊躇しません。


枯れるなら、再生しよう、七福神♪


などと呟きながら、


いちま~い、にま~いと、取っていきました。


全部で・・・


取った葉


14枚。


この中で1枚でも、葉挿しに成功してくれたら嬉しいなと


一人ほくそ笑む、午後でした。



ちなみに、葉を取られた「七福神」は、


散髪後1


こんな感じです。


なんだか、とてもすっきり。


子株も・・・


散髪後2


のびのび大きくなってくれ~。



事象に学べ、そして、先輩タニラーの皆さんに学べ


ですね。




上から2

上から見ても、小顔になって嬉しい。 ルン♪




いつもにも増して、超初心者のたわ言、

最後までご覧いただいた、心優しい皆様、ありがとうございます!




衣替え、早くしないとな…
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村




PageTop

気になる七福神、そして夜のお楽しみ

四国・徳島は今日も良いお天気。


生まれてから、こんなにも「ずっと秋でいて」と願ったことはありません。

経験したことのない冬越しに怯えているのと、

葉挿しや寄せ植えがしやすいという理由からです。

同じ理由で、春も好きになりそうです。


八は末広がりだから嫌いになりたくないのに、7、8は既にもう嫌いになりそう。

そして、3と4、10と11という数だけがどんどん好きになりそうな…


そんな自分が怖い初心者タニラーです。




さて、最近心配な多肉がいます。

七福神1


七福神です。


フリーマーケットであまり詳しく聞けずに買ったので、そもそも七福神かどうかも確定ではないのですが、


この七福神(のような多肉、以下七福神)、


子株が生まれてから、


あまり元気がありません。下葉がこのように・・・


七福神2


デローンとなっていて、水をやっても、肥料をやっても復活しない状態です。


ちなみに子株は・・・


七福神子株


元気そうです。



・夏に徒長気味になり下葉が伸びすぎたのがいけないの?


・子株に栄養もっていかれているの?


・単に1週間に一度という水遣りが少ないの?


・それとも・・・そもそもこういうもの?



やれやれ、何せ初心者なので、あれこれ考えても、わからないことだらけ。


ただ、一つ言えるのは、ブログで拝見する、他の皆さんの七福神と


なんだか違うやん!


ということだけです。



当たり前のことがわからない私。


もしお時間ありましたら教えてくださいませ。



と、今日は知恵袋のような内容になってしまいました。




あっと、忘れてました。


恥ずかしながら・・・


本1


こんな本を買ってしまいました~。




本見出し

はっきり言って、この帯みたら、買わずにいられませんでした。



楽しみ過ぎて、ページは開いてません。


夜のお楽しみです・・・ぐふ。1ページずつ、じっくり堪能してやるんだわ。



あー、多肉、楽しいです。





最後までご覧いただいた、心優しい皆様、ありがとうございます!





あぁ、10月ももうすぐ終わり・・・
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村







PageTop

ブログ始めて、やっとこさ1ヶ月

四国・徳島、予報は雨でしたが、今日も秋晴れ。

日中は半そででも大丈夫な陽気です。


一般的な植物より水遣りが少なくてすむ多肉ちゃんですが、

本格的な多肉生活を初夏に始めた私にとって、少しずつ増えた多肉たちの水遣り管理だけで、

あわあわ、ばたばたしています。



(べランダ手すり側)



(ベランダ家側)





だって、三か月前は・・・

3ヶ月前の写真


水遣りする植物が少なったんですもの~!
(こりゃ楽だ)


子供2なんて、べランダに目もくれず、ガラスに創作活動ですわよ(泣)。





それが、今では、たま~に、


眺める
(母ちゃん、増やしたな~)


眺めてくれたりする瞬間もあります(獲物を狙ってるのだけかもしれないけど)。





そして、1ヶ月前、以前から毎日のように熟読&熟見していた、多肉ブログの中に、


思い切って飛び込ませていただきました。


初めてブログ村ランキングを見た時は、憧れの多肉ブログの間と間に挟まれて
(上下があって当たり前)、


嬉しくて卒倒しそうになりました!



昨日までこっちで見ていただけなのに、今日は憧れブログの世界にいる!



鼻血ブーです!
(興奮し過ぎ)



そして、そして、以前から拝見していたブロガーの皆様から信じられないことに、


書いたことに対して、コメントまで!!
(それがブログです)



何が言いたいかと申しますと・・・



感謝しています!



ということが言いたいわけです。


世知辛い世の中、四国・徳島に暮らす私の、拙い文章と写真の多肉日記。


普通なら、素通りしてしまうようなことに、足を止めて、貴重な時間を使って見ていただいて、


そして、優しいコメントまで頂く日々!


ほんとに幸せだなぁ、ブログ始めてよかったなぁと思っています。



引き出しの中身が少ない私なので、いつネタ切れになって、元の読者だけの生活に戻ってしまうかわかりませんが、


聞いていただきたいことがある限り、細く長く続けていければいいなと思っています。



これからも、どうぞよろしくお願いします!





最後までご覧いただいた、心優しい皆様、ありがとうございます!





次の目標は、ブログ3ヶ月!ネタがもつか?
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

「ハムシー」にざっくりセーター着せてみる

四国・徳島は、今日も快晴。

冷房も暖房も使わずとも、心地よく過ごせる貴重な季節、大好きです。



さてと、多肉ちゃんを確認しにベランダへ。 うふふ・・・

ベランダ1


よしよし・・・






寄せ植え2



ついに私が寄せ植え……下手でもよしっ! 「思うままに」が、よしっ!



けど、もっと秋らしく・・・何か・・・




秋らしい色があったら・・・ぶつぶつ・・・




(およそ、2時間後・・・)




入れてみました。

全体
秋色ざっくり多肉セーター



別にただ編み物がしたかったわけではありません。



「ダイソー」で見つけた「秋色毛糸」を早く使いたかったからでもありません。


毛糸




せっかく紅葉し始めた「ハムシー」が、

ハムシー



こんな可哀想なことになってしまったからです。

ハムシー被害
葉が誰かにちぎられています!



犯人の検討はついています。


たぬきでも、


イノシシでも、


そして、イタチでもなく!




やつ(子供2)です。

子供2
父親の靴を踏みつぶし、通勤カバンを引きずりの刑に処す子供2。



間違いありません!



けれど、相手は子供、許してあげましょう。



さて、話は長くなりましたが、


いわゆる療養の意味も込めて、多肉セーターを着せてあげたわけです。



「ハムシー」ちゃん、早く良くなってね。

ハムシーセーター



えっ?



「ハムシー」の後ろに、ざっくりセーターを着ている「トップスプレンダー」が見える?




そんな馬鹿な。




いくら私が、「手編みバカ」といえども、そこまで暇じゃ・・・


影からトップすぷれんだー





暇でした。


トップスプレンダー




外に並べると、秋を通り越して、クリスマスカラーにも見えないことも、ない。



秋色セーター




最後までご覧いただいた、心優しい皆様、ありがとうございます!





もうすぐブログ始めてやっとこさ1ヶ月。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村


PageTop

姫花キリンに学ぶ ー思うままに生きよー

四国・徳島、爽やかな秋日和。

洗濯も多肉も風がよく通って、気持ちよさそう。

そんな我が家のベランダ。


先っちょが少し色づいてきた「ファンクインーン」の花芽も気になりますが、

ファンクイーン



やはり、我が家で「花」と言えば、

日光を当てることにより、4年ぶりに今年、奇跡の復活を遂げた(大げさ( ̄ー ̄;))


「姫花キリン」さまが現在も


花を咲かせ続けていることです!
(本来はそれが普通らしいけど・・・)

姫花キリン1


「陽に当てるだけでこんなにお花が!」


という低レベルなお話ですが、無知で超初心者の私にとってはまさに、


事象から学べ!

を体現させてくれた瞬間でした。

そして、今年、もう一つ事象から学んだこと、それは

「姫花キリン」は、たまに、可愛いお花を突き破って、


姫花キリン2


さらにお花を咲かすということです。


最初、せっかくの花を自らの花芽で突き破る様を見た時、

姫花キリン3


なんてことなのっ!


と悲鳴を上げそうになりました。


しかし、数度目ともなると、


ふっ、また、花芽を上げてきたな・・・、

姫花キリン4


思うままに咲けばいい!


と、この事象に目を背けることなく、見守ることができるまでになりました。



さて、昨日はこの「姫花キリン」の奔放さを見習って、


単体植えの予定だった、この

古紫
渋めの「古紫」と



夏に腐らし、はたまた干からびさせ、三度育成に失敗、

最近、やっと根付かせることと、増やすことに成功した「セダム」 を使って、
(何回失敗してんねん!)

セダム
「セダム ミルクゥージ」



思うままに寄せ植えしてみました!



寄せ植え


なんだか、女子高生がぎゅうぎゅうに乗ったエレベーターに

渋めのオジサマが無理やり乗せられたみたい・・・



思うままにいかない世の中、せめて寄せ植えくらいは、自由にいろいろやってみろ!



と、「姫花キリン」さまが言っているかどうかは、わかりません。

姫花1




最後までご覧いただいた、心優しい皆様、ありがとうございます!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村













PageTop

狩った多肉の植替え、そして「塩スダチ」

四国・徳島、今日は良い天気、を通り越して汗ばむほどの陽気でした。




多肉たちが、日焼けしないか心配なほどの一日。


ポーチュラカ
日曜市で狩ったポーチュラカは太陽の下でイキイキ



最近読んだ本で大いに頷いた言葉に

「初々しい気持ちでものごとに触れることは、
暮らしをみずみずしくしてくれる(by 松浦弥太郎)」


というものがあります。

多肉植物との出会いで、「何かに関心を持つこと」がこんなに楽しく、そして生活を変えるものかと

毎日実感しているからでしょうか。



さて、本題。

先日の日曜市で狩った多肉たちを並べ、植え替えについて、しばし頭を悩ませました。

狩った子たち


じー・・・


以前なら、管理のしやすさと、夏越しを考え、迷わず単体で素焼鉢でした。


今回も、少し大きめの多肉たちは、やはり素焼き鉢に入ってもらいます。

トップすぷれんだー
(エケ・トップスプレンダー)


しかし、今はもう秋。

蒸れ対策も考えなくていい頃です。やはり・・・


いろいろやってみないといけませんね(いけないことはない)。


たとえば、この三日月ネックレス。

三日月ネックレス


セネシオ属の「○○ネックレス」という多肉には、以前から憧れがありました。

しかし、他の方のブログなどから、水遣りにしても日当たりにしても、

結構難しいそうなイメージがあり、あえて買っていませんでした。


ですから、私にとっては、連れ帰ったこと自体が「挑戦」なのです。


実は、日曜市で多肉を選んでいると、偶然居合わせた(知らない)謎のおばちゃんが、


「なんぼでも増えるで~、やり、やりー(訳:幾らでも増えるわよ、やってみなさい)」


と、私を激しくプッシュ。

その口車にまんまと載せられ、いえ、有難い勧めで、思わず購入してしまったのです。

けど、いざ植え変えようとすると・・・・・・ごちゃごちゃしてて、

何だか、難しそう。


ということで、鉢はプラスチック鉢のままで、手編みカバーを付け、

室内管理もできるように吊るしてみました。

吊るす

毎度ワンパターンですが、

多肉セーター(ハンギングタイプ)

吊るす2


これで、とりあえず、来年春まで様子を見てみることにしましょう。



そして、今回一番惹かれて狩った


コンパクツム
(コンパクツム)


角ばった、男前なゴツゴツ感がたまりません。


これは単体植えかどうか悩みましたが、


「やらねば、前進せぬ。失敗せよ」


の父の格言を信じ(大げさ)、ポーチュラカとの寄せ植えにしました。


コンパクツム寄せ
器は前回の寄せ植えにも登場した「徳島名産・大谷焼(by 私の手作り)」


これまた名産・藍染のコースターを敷き、徳島感がバンバン漂います。



そして、たった二種植えただけなのに、慣れぬ作業で、興奮の余韻が・・・


・・・・まだ何か作りたい

そこで

以前スダチの話題を載せた際、デコのぼこっとのデコさんに教えていただいた、


「塩レモン」ならぬ、


「塩スダチ」を作ってみました。


すだちを切って
6等分にしたスダチに


塩をかける
重量の20%の塩を入れて、よく振っておく

一日常温保存後、冷蔵庫で2週間以上寝かす(1か月寝かしたらもっとまろやかに)

お肉や魚の下味にもグッドだそうです。

上手くできたら、また報告します!



あー、いろいろやるの楽しい! 



最後までご覧いただいた心優しい皆様、ありがとうございます!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

日曜市、A.N.Sさんで多肉狩り

四国・徳島は、今日も快晴。

普段寝ぼすけな私ですが、今朝は、すっくと六時に起床。

家事も機嫌よく、テキパキこなします。


なぜかって?


だって、日曜市で多肉を狩れるのですから~ タラリラーー♪


実は、徳島にも多肉ショップがありまして、

鳴門市にある「ガーデ二ングショップ A.N.S」さんなのですが、

普段は、通販だけのショップなのに、

地元、徳島市の「びっくり日曜市」に出展するという、情報を得たのです!


これは、ぜったい行かねば、な~ら~ぬ~~


と鼻息荒く、何も知らない息子と旦那さんを叩き(優しく)起こし、出掛けました。


夫と息子
母(妻)の興奮に気づかない、呑気な二人


到着したのは朝8時半なのに、既にすごい人。

果物、野菜、鉢植えに・・・


鶏
鶏まで!(もちろん生きてる)


そして、徳島といえば、忘れちゃいけない


すだちもありました!
すだち
神山町で有機農家をされている「もりあん」さんがいたブース、
ブログにはマクロビレシピも載ってます!



徳島の秋の味覚に舌鼓・・・・


と、今日の私は買い物している暇はなく、ANSさんのブースへ一直線。


ありました!

ANSさん1
盛り上がってます!


ANSさん2


えーっと、多肉、多肉、多肉は・・・

うぉ、あった!

多肉1


徳島では、まだまだ多肉を扱う店が少ないので、たくさんの種類を生で拝めるだけで、

ありがたい。 合掌。


多肉、セダムの他、寄せ植えに使えそうな草花もたくさんありました。

多肉2

草花


嬉しい、嬉しすぎる。


「日曜市に来てくれてありがとう」と店主の工藤さんに伝えたい。

でも、こんな興奮状態の私

相手にしてくれるだろうか・・・ああ、話してみたい、きっと素敵な工藤さん…







息子と旦那さん、仲良く談笑してる~~!


私が多肉を必死のパッチで眺めている傍で、家族は仲良くしていただいていました。


話してみると、想像以上の素敵な女性。とっても優しく話をしてくれました。

私の無知な質問にもたくさん答えてくれて、ありがとうございます!


今日は、小学6年生の可愛い娘さんが一緒に来て、お手伝いされていました。




徳島で多肉に関わって今年で7年という工藤さん。

多肉の説明をしてくれる時、多肉植物が好き!という気持ちが伝わって嬉しくなりました。

多肉人気が高まる今、苗の入手も苦労されているそうですが、

これからも徳島・多肉ショップの先駆者として頑張ってほしいです。


日曜市での出店は不定期ということで(半年後かもしれないそう)、まめにサイトをチェックして、


ぜひ再訪したいと思いました!




ちなみに狩ったのは・・・


こちらの多肉と

買ったもの1


こんな草花

買ったもの2


あー、多肉を好きになって良かった。


そんなふうに感じた日でした。


工藤さん、娘さんお邪魔しました!



最後までご覧いただいた心優しい皆様、ありがとうございます!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

紅葉、スダチ、白樺キリンにセーター

四国・徳島は快晴。

「多肉日和」になりました。

このところ、他の皆さんのブログで続々聞かれる

「多肉紅葉したよ~」という記事。

温暖な徳島に住む、私は、

なんだか出遅れているような、置いていかれてしまったような、…そんな複雑な心境でした。

なにせ多肉を始めて、初めての「秋」ですから、そりゃ、そわそわもします。


しかし、ここ数日の朝晩の冷え込みで、ようやく、徳島の多肉たちも少し色づき始めました。


花うらら
縁取りの赤が濃くなってきた「花うらら」


樹氷
先っちょがほんのり桃色「樹氷」


あぁ、かわいい。なんて、かわゆいんだろう。


それにしても、先輩多肉ブログの写真コメでよく聞かれる、


「本当は、もっと綺麗なピンク(もしくは赤、もしくは紫)なんですけど、
カメラでは、ここまでが限界。残念!」



という感じのコメント。 

「いえいえ、十分綺麗ですよ・・・」と初心者タニラーは思い眺めていたのですが、


なるほど、その気持ちが、初めてわかりました!


この淡い、ほのかな色合い。光の加減で、ピンクが紫に、紫は青に変化してしまうではないか!


難しい・・・


紅葉多肉を前に、なすすべもない超初心者タニラーでありました。




さて、昨日の息子昼寝タイム(=お楽しみタイム)。 


私が何をしたかと言うと・・・


こちらも、紅葉しつつある(黄色くですが・・・)、徳島名産・「すだち」!

すだち

このスダチをひたすら絞って、瓶詰にしてました。

すだちは、露地ものがお盆過ぎから出回るのですが、

有難いことに、あちらこちらから頂くことになり、

漬物、サラダ、ポン酢に焼肉。なんでもかんでもスダチを絞って贅沢に食ことができるのです。

しかし、それでも残ったスダチは、傷んでしまうまえに絞り、スダチ酢として保存。

冬は鍋のポン酢作りに欠かせない存在になります。


美味しいから、嬉しい!でも、ちょっとだけ面倒!


という徳島の風物詩でした。




そして、まだぐーすか眠っている息子を確認した私、

スダチ絞りで酸っぱくなったその手に編み針を握りしめ・・・

白樺キリン1

この「白樺キリン」のための、多肉セーターをこしらえました。


どんなセーターかというと・・・


白樺キリン2

「白樺キリン」だけに、木立柄。ちょっと丈足らず



以前作ったセンベルセータの横に置いて、ひとしきり鑑賞。

白樺、センベル


いやぁ、充実の昼寝タイム。しかし・・・腕が既に上がりにくい・・・、いてて・・・



昨晩は、肩にサロンパス「介の字貼」で眠ったのは、言うまでもありません。





最後までご覧いただいた心優しい皆様、ありがとうございます!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

育苗トレーに初挑戦

四国・徳島は快晴。 結構肌寒い。


先日の寄せ植えたちも、今朝から少しずつ陽に当て始めました。


メビナの爪が・・・きれい



月美人も朝日を浴び、色白フェイスに磨きがかかります。




多肉植物に出会って、数か月。


実は、12年ぶりの子育てに少し疲れを感じていたのですが、


多肉に出会い、癒されているおかげで


今では、子育ても楽しく・・・






うおー、冷蔵庫から勝手にネギ出さないで~!
ネギちぎらない、そして、食べないで~!




失礼、


多肉のおかげで、今では、子育てもゆったりとした気持ちで・・・





それは風呂じゃない~!肩まで浸かるな~!
出ろ、さっさと出なさ~い!



という有り様で、毎日ドタバタしながらの多肉ライフです。




さて、ここからが本題。


そんな私のくつろぎタイムが、


「息子の昼寝」の時間なのですが、


昨日はその、(まんまと)スヤスヤ熟睡中に


少しだけ成長してきた葉挿したちを育苗トレーに植え替える作業に挑戦しました。



「育苗トレー」


その五文字の放つ魅力に初心者タニラーはどれほど憧れを持っているであろうか。



様々な苗をもつ、上級者タニラーの皆様の特権である


「ぶっこみ鉢」


これまた超憧れワードでありますが、初心者で数少ない苗しか持たない、私には夢のまた、夢。


そこでトレーを買ったものの、必要以上に大きすぎて押し入れに放置することに。



しかし、


昨日、トレーを息子が見つけてしまい・・・




危うく、彼の列車専用線路にされてしまいそうだったので・・・、



早々にはさみでカット。




4分の1の大きさで、試してみることにしました。



これまでは、プラスチック容器(エリンギが入ってたやつ)で根が出るまで放置、

       ↓

その後、葉挿しボックスに挿し、



       ↓

少し大きくなってきたら、空いた鉢にいくつかまとめていれたり、


左から「初恋」「ブロンズ姫」「朧月」


他の鉢に間借りしたりしていたので、




水の管理など、難しいところもありました。



育苗トレーなら個別に管理できるし、



さっそく、やってみることに、



鉢底ネットを敷いて・・・(小さくて結構面倒)



土をつめつめ・・・


必殺、数種類の土を適当に混ぜた適当土(カレールーと同じ感覚)
そして、粉ミルクに付いてたスプーン(結構使いやすい)




苗をつめつめ・・・・



つめつめ・・・つめつめ・・・



慣れない私、大した数じゃないのに、結構な時間が掛かります。


早くしないと、怪獣(いえ、かわいい息子)が昼寝から起床します。


あせあせ、つめつめ・・・・





できた!





双頭あり、もっと歪な子もありますが、


どの新芽も、今の私にとっては



宝石箱や~~





成長が楽しみです。


あー、やっぱり、多肉は楽しい!




初心者の些細な一喜一憂に、最後までお付き合いいただき、ありがとうございます!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop