fc2ブログ

なごむ日々 -多肉生活始めました-

  初心者がベランダで多肉の成長に一喜一憂するブログ

しばらくお休みします

四国・徳島、少しずつ寒さも緩和されつつありますが、


ぶるっ、やっぱり真冬の寒さは続きます。



「冬越しが不安」という内容の記事をここ数回は書いてきましたが、


もちろん季節の移り変わりは、嫌なことばかりではなく、


紅葉や、ぎゅっと引き締まった美しい姿など


冬ならではの多肉の姿ももたらしてくれています。


ピンクのベールをまとったような「スミレ牡丹」






色が濃く染まってきた「パールフォンニュルンベルグ」と「紅葉まつり」






そして、先日新芽が出て喜んだ「センペル」の赤ちゃんは・・・

センベル


順調にすくすく成長中です。





そして、謎の多肉だった、クローンコエは、

クローンコエ1


新たに、子供が数個増え、

クローンコエ



葉ふちが赤く紅葉し始めています。


最初、「気持ち悪い」なんて思ってごめんね。今ではうちの立派なラインナップ。





さて、本題。



9月下旬にスタートして、のんびり屋の私にしては、頑張って更新してきたこのブログ。


主婦業、そして私個人の仕事が忙しくなる年末~年明けまで、少しお休みしたいと思います。


慌ただしい時も、何とか一日置き更新を続けてこられたのは、


皆さんが、こんな拙いブログに訪問してくれ、温かなコメントまで残してくれたからです。


「ほんとにありがたいなぁ」と感じていました。



思いつき更新はあるかもしれませんが、ちゃんとした再スタートは年明けを予定しています。


その間は、一読者として、皆さんのブログにお邪魔させていただきますので、


どうぞよろしくお願いします。



私も慌ただしいのが落ち着いたら、


リメ鉢たくさん作って、ちゃんとニスも塗って、


そして、沢山ある100均木箱をオイルステインでかっこよくして、




あとは、皆さんのブログをじーーーっくり楽しませていただきます!





だいぶ早いのですが・・・・




皆さんと多肉ちゃんが心温まる良い年末年始を迎えることを


四国・徳島から願っていま~す!




我が家の姫花キリン、まだまだ花を咲かせてます!




最後までご覧いただいた、心優しい皆様、ありがとうございます!






今夜はポトフ!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



PageTop

冬の洗礼、多肉にあった「居場所」とは?

四国・徳島、ここ数日は厳しい寒さが続きます。


全国ニュースでも伝えられていたように、山間部では大雪となり、

不幸な事故に遭われた方が出るほどの気候となってしまいました。




心の準備もなく、あっというまにやってきた寒波。

温暖な気候に慣れている私はもちろん動揺し、

おろおろするばかり。



寒さに弱いと知っていた子だけ、室内に入れていましたが、

部屋に
黒法師、姫花きりん、白樺キリンなど


その他の子は、


まだ大丈夫か・・・



と、夜間も簡易ビニール温室に入れていただけでした。




昨日の朝、多肉たちを確認すると、



サンバーストへにゃ


ミリーさんで狩ったばかりのサンバーストが、こんなに へなっと!
(その後、部屋に1日入れておくと、元気に回復)




そして、寒さのためかどうかわかりませんが、


やはり狩ったばかりの「黒兎」の上部の葉がぽろっと


取れていました。


黒兎
ヨーコさんから兎系は寒さに弱いって教えてもらっていたのに・・・



いきなりの多肉の変化に、


初心者タニラーの私は、パニックに。



とりあえず昨晩は、セダムなど寒さに強い品種以外全てを


部屋に入れました。


家に




沢山の多肉を家に入れたのは、台風が来た時、以来でしょうか。



ここしばらく、寒さのためにじっくり観察できなかったので、


嬉しい発見も


ブリキ寄せ

ブリキ寄せ、後方のクラッスラ。


カット後に新芽が出ているのですが、


クラッスラ1
二か所から新芽が!



中には、三か所から新芽が生えている子もいます。

クラッスラ2




そして、三種盛りの多肉たちの真ん中、


「レティシア」には、以前から花芽が合ったのですが、

三種盛り


よく観察すると、


レディシア花芽?


こんな根元からも花芽が出ていました。



これは、花芽というか、子株なのでしょうか?





可愛らしい多肉たちの成長を観察していると心がなごみます。




冬越しの話に戻りますが、


ブログで、先輩タニラーの皆さんの冬越しを拝見すると、


それぞれの環境に合わせた、それぞれの冬越しを実践されていており、基本はあれど


何をどうする という答えはないように思われます。


皆さん、経験や失敗からそれぞれの方法論を持っているような感じです。




先日NHKの「プロフェッショナル」という番組で、

イギリス人のガーデンデザイナー、ポール・スミザーさんが、

話されてた言葉で印象に残った言葉があります。


植物に合わせた居場所を用意すること。




長い冬になりそうな予感がする今冬。


おろおろもしながらも、多肉たちをしっかり観察し、


多肉たちにとって厳しい環境である日本の中でも、


それぞれにあった「居場所」を何とか確保し、


少しでも多肉たちと冬を楽しめたらと願う初心者タニラーであります。




最後に、寒いお外でも元気な姫秋麗と葉挿し虹の玉。


かわゆいなぁ。

外木箱




だらだらと長文になってしまいました。

最後までご覧いただいた、心優しい皆様、ありがとうございます!





今夜は「もつ鍋」でやんす
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

ミリーさん便

四国・徳島、今日も木枯らしが吹いております。



初めての冬越しを迎える、初心者タニラーの私、


日増しに弱々しくなる太陽に、危機感を募らす毎日です。





さて、そんな多肉ベストシーズンも去った今頃に、




また狩ってしまいました。


来た


ミリーさん便です。



前回購入したのが10月始めなので、2ヶ月ぶりです。



あの時、ギュッと締まった美人多肉が届いて嬉しかったなぁ。



その時の多肉は、三種盛りとして、今もモリモリ。

三種



エケベリア中心だった前回とは違い、


今回は、いろいろな種類の多肉たちをチョイスしました。


全て
全部で六種類購入




「パキベリア・ヒアリューム」

ヒアリューム

紅葉が待ち遠しい!





「セダム・オーロラ」

オーロラ

持ってるのは虹の玉だけで、オーロラにずっと憧れてた!





「エケべリア・イリア」

イリア

やっぱりエケべリア!





「アエオニウム・サンバースト」


サンバースト

群生させてみたい!けど冬越し心配





「ユーフォルビア・白花花キリン」


白花花きりん

姫花キリンと共に来年はたくさん花を咲かすわ!




「カランコエ・黒兎」


黒兎

兎系はまだ持っていなかった!




黒兎には、植え替え後すぐ鉢カバーを付けました。





何故なら、



小さくなって処分する予定の息子の靴下が合いそうだったからです。


靴下で



2.5号鉢に驚くほどのフィット!



気持ちがいいので、他の多肉にもいくつか履かせてみました。



ぬくぬく




寒い時期にお迎えした多肉たち、


外へ



どうか、上手く育ってくれますように。







最後までご覧いただいた、心優しい皆様、ありがとうございます!





鍋もの食べたいなぁ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

温室ラックで「寒風と日照不足」をカバーする

四国・徳島、全国的な寒波に伴い、


寒いです。



タニラーとしての初めての冬、1ヶ月くらい前からソワソワと過ごしてきましたが、


諸先輩方のアドバイス、そしてネット情報、各種本、


様々な知識が入るものの、実感が伴わないため、



ただ、ほわーんと過ごしてました。



先週末の段階で、今週は寒くなると知っていたはずなのに・・・



先週したことは、日照りを求めてラックを移動したくらい。


全景



半月ほど前に「Blue green」のぶるぐりさんが、素敵な温室ラックを購入されているの見た時、


とても親切にラックの購入場所教えてくれて・・・あの時、すぐ買えばよかった。




一応、急に寒くなった時用に、三段ラックの上にポコッと被せる





こんなビニールカバーを2000円で購入。


とりあえず、しばらくはこれでいいかな、などと思っていました。



しかし、三段ラックの高さでは冬の日照が極端に短いことが判明、



寒波を感じ始めてから、急遽、近所のホームセンターで、未使用だったビニールカバーを、


簡易ビニール付きの4段ラックと交換してもらいました。



上手くいけば、 「高さと寒さ除け」 の効果がどちらも得られます!


寒い、寒い。 さぁ、すぐに組立です! (旦那さんが)

ラック制作



10分ほどでラックは完成。


ラック2

ラックの出来ばえに、満足そうな笑みを浮かべる旦那さんを前に


あー・・・、やっぱりぶるぐりさんが買ってたラックが可愛かったなぁ。今度は絶対アレ買うぞ


などと、心で思っても、絶対に口には出せません。




心からのお礼を言って、設置しましょう。



ベランダ1



お昼過ぎの時間帯で、


ベランダ2


ラックに置いた多肉は、日照OK。



三段ラックも、OK。

ベランダ3
二段目は高さ、かさ増ししてます



そして、エアコン室外機カバーの上もOK

ベランダ4


全ての棚に日照りが当たるようになりました。



そして昨夜から、姫花きりんや黒法師など、寒さに弱そうな多肉だけ、


部屋に


室内に取り込むこととし、



とりあえずの冬越し対策としました。



寒さ、日照、しばらくはこの状態で様子を見てみます。




いやはや、


いつだって、 ばたばたです。





ところで昨夜は、


多肉


こんなお届け物が。



何でしょう。



多肉です。




すみません、また狩りました。



続きは次回。




最後までご覧いただいた、心優しい皆様、ありがとうございます!





今夜は春巻き作ります。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村




PageTop

冬の始まり、「姫秋麗」を植替える

四国・徳島、良いお天気になったものの、

お昼ごろから、風がビュービュー。

「虹の玉」の葉がポロリと落ちてしまうほどの強風でした。(葉挿し葉挿し・・・)


秋の嵐と共に、温暖な四国にも少しずつ寒さがじわりじわりと近づく気配も感じます。



それもそのはず、 今日から12月です。


我が家でも昨日やっとクリスマスツリーを出しました。


ツリー (2)

元気すぎる息子がいるため、去年から壁掛けタイプのツリーを使っています。



周りの飾りは、


手作りオーナメント2


家族でちくちくフェルト手芸をしたものです。






さて、多肉事。


昨日は、「姫秋麗」の葉挿しっ子を、


姫秋麗葉挿し
発根率、100%。やっぱり姫はすごい!


植替えました。


植替え


先月狩ったばかりの「姫秋麗」ですが、発芽までのスピード、そして葉挿し成功率には


驚くばかりです。あとは、憧れタニラーの皆さんのようなプリプリちゃんを目指して、


お日さまに当てるだけです。


葉挿しっ子
左:姫秋麗、真ん中:葉挿しっ子いろいろ。



そして、我が家の日当たり問題。


前回三段ラックを移動して解決したように思えましたが、


全体


お昼過ぎには、下段がすっかり日陰に。


やはり、日照不足を感じます。



冬越し対策も含めて、


姫花キリン
寒さと共に、葉が黄色く、落葉し始めた「姫花キリン」



ごそごそといろいろとやってみます。



あ~、寒い寒い。


今度、温かいペットボトルドリンクを買ったら、

昨日読んだ『ベランダはじめた』という本に載っていた、

もぐら

こんなモグラプランター! 作りたい!






最後までご覧いただいた、心優しい皆様、ありがとうございます!





今から、ホームセンターに行ってきます!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村





PageTop