
四国・徳島、今日もぽかぽか春日和でした。
我が家の「薄化粧」が満開。

空中にお花畑ができたみたいです。
花芽を上げている多くがまだまだ蕾ですが、

姫秋麗

名無しちゃん(大和錦と思いたい)
多肉のお花が沢山咲いたら、
ベランダでビールでも飲みながらお花見でもしたいと考えています。
ベランダで缶ビールというと、
NHKドラマ「植物男子 ベランダー」を思い出す方も多いのではないでしょうか?
来月からパート2が放送されるということで、その直前スペシャルが先日放送されていましたね。
その中で、原作者のいとうせいこうさんが、
カレル・チャペックというチェコの作家(園芸愛好家)のことを
語るシーンが印象的でした。
時代はヒットラー全盛期。ファシズムの嵐が吹き荒れるなか、
チャペックは自身の連載記事には一切政治のことは触れず、
ただただ、植物のことだけを書き続けた。
それがつまりは「植物を活用したレジスタンス」だと
番組では語られていました。
それほど、「植物には力」がある。
なるほど・・・
ほんとに。
我が家の小さなベランダで繰り広げらる変化をみるだけでも、
植物のパワーをひしひしと感じます。
こんなふうに冬の間、ギュッとしていたセンペルたちが、

ある日を境に

ふわーっと と、開いたり、
胴切りしたら、子株が生まれて、

数か月後には、

こんなふうになっちゃうのですから。
あっという間に「虜」です。
世の中の情勢や、身の回りの些細なことを全て超越しちゃいます。
そして、元気をもらわないわけがありません。
実際には、私たちが植物を支配しているのではなく、
植物に魅了された私たちが、せっせとお世話させられており、
どんどん増やすことをさせられている。
そんなふうな解釈も納得です。
まだまだ多肉超初心者の私。
最近では、ヨーコさんに頂いた子持蓮華からの

「too much」なランナーたちに度肝を抜かれております。

すご過ぎます!
多肉、やめられません。
長文になりました。
最後までご覧いただいてありがとうございました。
娘は明日、帰国します!

にほんブログ村
我が家の「薄化粧」が満開。

空中にお花畑ができたみたいです。
花芽を上げている多くがまだまだ蕾ですが、

姫秋麗

名無しちゃん(大和錦と思いたい)
多肉のお花が沢山咲いたら、
ベランダでビールでも飲みながらお花見でもしたいと考えています。
ベランダで缶ビールというと、
NHKドラマ「植物男子 ベランダー」を思い出す方も多いのではないでしょうか?
来月からパート2が放送されるということで、その直前スペシャルが先日放送されていましたね。
その中で、原作者のいとうせいこうさんが、
カレル・チャペックというチェコの作家(園芸愛好家)のことを
語るシーンが印象的でした。
時代はヒットラー全盛期。ファシズムの嵐が吹き荒れるなか、
チャペックは自身の連載記事には一切政治のことは触れず、
ただただ、植物のことだけを書き続けた。
それがつまりは「植物を活用したレジスタンス」だと
番組では語られていました。
それほど、「植物には力」がある。
なるほど・・・
ほんとに。
我が家の小さなベランダで繰り広げらる変化をみるだけでも、
植物のパワーをひしひしと感じます。
こんなふうに冬の間、ギュッとしていたセンペルたちが、

ある日を境に

ふわーっと と、開いたり、
胴切りしたら、子株が生まれて、

数か月後には、

こんなふうになっちゃうのですから。
あっという間に「虜」です。
世の中の情勢や、身の回りの些細なことを全て超越しちゃいます。
そして、元気をもらわないわけがありません。
実際には、私たちが植物を支配しているのではなく、
植物に魅了された私たちが、せっせとお世話させられており、
どんどん増やすことをさせられている。
そんなふうな解釈も納得です。
まだまだ多肉超初心者の私。
最近では、ヨーコさんに頂いた子持蓮華からの

「too much」なランナーたちに度肝を抜かれております。

すご過ぎます!
多肉、やめられません。
長文になりました。
最後までご覧いただいてありがとうございました。
娘は明日、帰国します!

にほんブログ村
スポンサーサイト


