fc2ブログ

なごむ日々 -多肉生活始めました-

  初心者がベランダで多肉の成長に一喜一憂するブログ

パープルヘイズ社16号機 真夏の報告!

四国・徳島、今日も快晴。


いわゆる「かんかん照り」が多肉たちに容赦なく降り注ぎます。



これまで2回もダメにしたローラちゃん。



3代目となるこのローラはハンギング管理でゆらゆら。






風通しの良い場所で、夏越し頑張ってほしいです。






ちなみに、息子も最近ハンギングにはまってます。



ハンギングというか、クライミングですな



こちらも無事に夏越ししてほしいところです(しばしば落下)。










さて、夏の暑さを無事乗り越えてほしいといえば、



パープルヘイズ社16号機の葉挿したちです!



*カラフルな日常*」haminさんのパープルヘイズを楽しみながら育てるという任務の元、



毎月29日に各工場長が、その成長を報告するというもの。



3期組として、6月4日に工場を稼働(葉挿しスタート)させた16号機。




工場稼働時




およそ3週間後の先月29日の報告会では・・・




発根したものの、芽はまだほんのちょっぴりでした。


6月29日





さてさて、あれから1ヶ月。四国・徳島16号機の7月の様子です。







暑さに関わらず、芽がピコピコと顔を出してきています!




もう少し寄ってみましょう。






暑さが心配で、芽が出てからも日陰管理でしたが、


少しずつ大きくなってきているようです。


遮光ネット下ですが、一昨日からは少しずつ日光にも当てています。


その分、乾燥も激しいので、お水は乾いたら、


ぴゅーっとやっています。





ぴゅーーー。



水も滴るパープルヘイズ




蒸らさず、腐らず、干からびず。


元気モリモリで来月の報告会も迎えたいです!



以上、四国・徳島より、16号機の報告でした~。






最後までご覧いただき、ありがとうございました!





にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



PageTop

多肉2年生。葉挿しLOVE

四国・徳島、午後になって雨がパラパラ。

少しでも涼しくなってくれればいいのですが、

雨が止んだ今は、

むーーーん という嫌な蒸され感だけが残っています。


ムンムンに負けるな、多肉たち!


狩って1年近くでようやく色が濃くなってきたデビー






さて、24日は「土用の丑の日」でしたね。


ウナギ大好きの娘のために、せめて1年に1度くらいは食べさせたいと思いながら、


あまりの高値に当日は、とても手が出ませんでした。


そして昨日、スーパーで「3割引きシール」が貼られているのを見つけて、


ようやくゲット。やっとウナギにありつけました。


高いと思うとより美味しく感じるのはなぜだろう



もぐもぐとウナギを食しながら、昨年の話などを家族としていて、


ふと、気が付いたことに



あれ? そういえば私、多肉2年生になってたわ ということ。



以前から持っていた姫花キリンは例外にすると、


6月の誕生日に「虹の玉」を買ってもらい、育てたのが多肉との出会いでした。


その虹の玉は水を毎日ジャブジャブ遣った挙句、徒長。二週間でただの棒になりましたが、


その後、再びフリマで出会った虹の玉でリベンジ。


今では、その子供たちである葉挿しちゃんもずいぶん増えました。





ちなみに、この葉挿しっ子を入れたのが、私の初めてのリメ鉢。


ラベルが作れず、布をただ貼りつけたっけ・・・




汚れて、はがれて、結構風合いが出ております。




多肉にはまった理由の一つに、「葉挿し」の不思議があります。


だって、葉を置いておくだけで、


こんなふうにミニサイズの同じ形の子が生まれて、





どんどん増えていくなんて・・・





あの驚きと感動は、今でも忘れられません。




正直いうと、最近はこーんな感じに、ほっちらかして、棒からも葉からも


どっかから出てくるでしょー。





みたいな感じの扱いをしちゃうときもあります。



でも、真夏で、こんなムンムン気候の中、葉挿しむりかなぁと思っていたのに、



小っちゃな芽を出す、葉を見ると、


エメラルドリップ



秋麗



やっぱり愛おしくて、全部の葉挿しっ子に大きくなってほしいと願ってしまいます。




暑さと蒸れでこんな哀れな姿になる葉挿しっ子もいるけれど、





こんな姿になっても、なかなか捨てられない。



多肉2年生になっても、多肉愛が覚めることはなさそうです。




最後までご覧いただき、ありがとうございました!




葉挿しと言えば、月末はアレの報告会だわ!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

焦げそう

四国・徳島、


今日もあちぃです。


こんな時、徳島県人は「今日は、こげそうじゃー」と叫びます。


実は阿波弁で「日焼けする」を「こげる」と言うのですが、
(同じ徳島でも使わない地域の方がいらっしゃたらごめんなさい)



大阪での学生時代、「いやーん、こげる~」と可愛い子ちゃんぶって言っても、


「魚か!」「食パンか!」と友達からツッコミが入ったことを記憶しております。


全国的に日焼けすることを「こげる」というと思っていた18歳のあの頃・・・



あれからうん十年。



まさか、全国的に堂々と言える日が来るなんて・・・




「いやーん、焦げた~!」


速攻焦げた「オルビキュラリス」。だいぶ回復しました。



「多肉、ちょい焦げ~」



オーロラ



乙女心



「知らない間に、焦げてますがな~」



黒法師




ふーーー、言いきりました。


多肉の「葉やけ」を、先輩タニラーの皆さんが「焦げた~」と叫ばれるたびに、



初心者阿波弁タニラーは、「親近感」を持ってしょうがありませんでした。



タニラーの皆さんの前でなら、日焼けを「こげる~」と言っても


理解してもらえるかもと、嬉しくなるこの頃です。




もちろん、多肉ちゃんたち、これ以上焦げてほしくはありません。


伸びずに、焦げずにいる多肉ちゃんたち、


花月夜



何とか、持ちこたえてほしー。


リラシナ、シワってます








そんな暑い中ですが、先日、新築予定地の


「地盤調査」を見学に行きました。


モザイクだらけの写真ですみません。




暑い中の作業、お世話になります!


「スウェーデン式サウンディング調査」というそうです。




この棒に5kg、15kg、25kg・・・と最大100kgまで負荷をかけて、

規定の深さまで、棒ををねじ込んでいき、

地層の固さなどを測定するのだそうです。(説明間違ってたらごめんなさい)



こんなコンパクトな機械で10メートルもグリグリねじ込んで調査できるのもすごいなぁ。


北欧好きの私。「スウェーデン式」という名前も気に入りました。


そして、嬉しい発見も。


実は現場に来ていた女性建築士さんも多肉を育て始めたそうなのです。


家が完成するまでには、タニ友になっていただけると嬉しいのですが・・・。






最後までご覧いただき、ありがとうございました!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

スーパーで発見!赤爪エケの葉挿し

四国・徳島、午前中から雨。

その後一日降りやまず、多肉にとっても人間にとっても

憂鬱な天候になりました。(明日も雨の予報・・・)



雨の影響で、カビや根腐れを起こす多肉被害が出始めている我が家。

欲しくても、とても新たな多肉ちゃんをお迎えする気持ちになど

なれなかったのですが・・・



先日、毎日のように通う近所のスーパーの

花売り場コーナーで、こんな気になる多肉を発見。






赤爪エケべリアの葉挿しっ子です。


名前の表記なし。もっと小さな子や、多頭になっている子もいる中で、


美形のこの子に釘付け。200円で狩ってしまいました。



親となった葉がこちら。




肉厚で、頼もしい限り。これ、種類なんだろうな?


ぐふふ・・・よく深い私。妄想に浸ります。





赤爪を横から眺めるの好き。



名無し葉挿しで、夢を膨らませるのもまた、いいものです。



「やっぱりもう一つ、狩ればよかったかな・・」



なんて考える雨ふりの午後でした。








さて、前記事に名前がわからないと書いたこの多肉、






先輩方から「爪蓮花」「昭和」「照波」ではないかと、アドバイスいただきました。


皆さん、ほんとに詳しい。


私も、もっと勉強して多肉の名前当てクイズなどにも参加できるようになりたいです。




植替えて、これから成長を見守ります。


名前がはっきり分かりましたら、また報告させていだだきますね。






どの多肉であってもいいので、うちの環境に馴染みますように・・・。






最後までご覧いただき、ありがとうございました!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

スイカ狩り、なのに最後は多肉狩り

四国・徳島、風が少し強いものの


夏らしいお天気になりました。



前記事で少し触れたように、


昨日は、兄の奥さん、つまり義理の姉の実家(兵庫県)に


スイカ狩りに出かけました!


もう10年以上続く我が家の恒例行事です。






テニスコートぐらいの広いスイカ畑には、



義理姉のお父さんが丹精込めて育てた、大きく甘いスイカがゴロゴロ。






「なんぼでも、どんどん採ってよ~!」



大らかなお父さんの声に子供たち総勢五名は張り切って収穫。



娘も、






息子も!(だ、大丈夫か?)







あっという間にこんなに採れました。







その後、義理姉の実家で昼食をお呼ばれ、



デザートはもちろん、



スイカ!






すんごく美味しかった~!





沢山のご馳走でお腹いっぱいになりました。








さて、今年はスイカ狩りの他にもう一つ楽しみがありました。



それは義理の姉から、ちらりと


「実家の母の庭にも多肉が少しあるよ」と聞いていたからです。



玄関にも、こんな可愛らしいお花の側に、







なんと、多肉の寄せ植えが!




これ、素麺を入れる桶に底穴を開けたそうです。いやー、脱帽。




だから、食事の時も、外の庭が気になって、気になって・・・



すんごく素敵なイングリッシュガーデンなのです。



食後、お願いして、お庭を義理姉のお母さんに案内してもらいました。



目の前にはため池が広がる、お母さんの素敵なお庭。


庭からため池










以前から憧れていましたが、



多肉があることは気づきませんでした。



セダムが!









黒法師が!


雨ざらしでも元気




肉厚なアロマティカスが!





朧月丼が~!





排水溝にはど根性朧月がしっかり根付いていました。





これも多肉っぽい。名前、わかりません。




どなたか分かる方、お教えください。




うわ~、カランコエでしょうか?立派です。






エアプランツもこんなにイキイキ。





そして、一番驚いたのが、



いろんな種類の花キリンがあったことです!


見事なあばれっぷり、赤花キリン


花きりん2
これはお花が黄色



うちにある「姫花キリン」は、この「花キリン」の小型版になるので、



雨ざらしでぐんぐん大きくなった野趣あふれる花キリンに見惚れてしまいました。




「何でも持っていきよ~」




という優しいお言葉に甘え、厚かましく多肉までお土産に頂きました。





トゲトゲが綺麗



黄花も少しいただきました





エアプランツ





厚かましくセダムまで




もう、大満足です。


何より、植物が大好きなお母さんのお話は、


とっても勉強になりました。またいろいろと教えてくださいね。



今度伺う時は、うちの多肉をお返しできるよう、頑張って育てます!



充実した楽しい時間を、ありがとうございました!



兄家族、子供たちも含め、おもてなししてくれて嬉しかったよ~。



今から、来年が楽しみです。





最後までご覧いただき、ありがとうございました!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

台風後、ベランダ整理と遮光準備

台風がやっと過ぎてくれました。


四国・徳島も「記録的短時間大雨情報」が出されたり、

多くの世帯で停電があったり、

一昨日は、自然の脅威を感じた一夜になりました。



懐中電灯を握りしめ、もしもの時に備える不安な時間でもありましたが、

中学3年になる娘と、久しぶりに手を繋いで一緒に眠ったりした

貴重な時間でもありました。



心配してくれて、連絡をくれたブロ友さん、ありがとうございました。

皆さんの地域も大きな被害が出ていないことを願っています。





さて、二日経って、ようやく雨もあがったので、ベランダに多肉を出しました。






午前中は、まだ涼しく、多肉たちもからりとした空の下、


気持ちよそうです。



このコンパクツムは、昨夜植替えました。





半年以上、熊童子などと一緒に寄せ植えしていたのですが、






あんまりにも可愛いので単独植えでじっくり観察したいと思い、


暑い時期なのに植え替えしちゃいました。



ヨーコさんの猛烈可愛いピンク缶!




コンパクツムが抜けた寄せ植えには


暑さの苦手そうな子を集めて管理することにしました。





モケモケ系が中心です。





夏越し、上手くいくといいなぁ・・・。




そうこうしているうちに、ベランダに強烈な陽射しが射しこんできました。







あれを物干しにかけましょう。





ざばーーー。






遮光ネットにビニール紐で竹棒をつけただけのものです。






息子が不振そうに眺めていますが、気にしません。



家族に手伝ってもらいながら、せっかく作ったのですから、見た目は・・・気にしません。



漁師さんのように網を紐でつなぐ夫




こっちは立てかけます。






だるーーーんってなってますが、気にしません。


有名ブロガーさんが綺麗に作られているのを見て、真似してみましたが、


できあがりは、全く別物に(-_-;)


まぁ、もう少し改良しようかな・・・。








最後に、新築計画中の我が家が




いきなり完成しました!



じゃ、じゃーーーん。







もちろん嘘です。




先日、最初の設計プランを見せてもらった時、


建築士さんが作ってくれた立体形の我が家です。


平屋にちょんと上が乗っているという感じでしょうか。


大満足です。


何が満足かと言うと、





中庭を作ってもらったからです!




うう、妄想があまりに膨らみ過ぎて、早くも多肉を置きたい衝動に。



以前、ヨーコさんに頂いたミニグリネ。






これなら置けるかも!



はいっ。








これがリアルな大きさならギネスに登録されそうです。








さて、明日は兵庫の兄家族と「スイカ狩り」です。


義理の姉の実家が農家さんで、毎年恒例なのです。


スイカ、いっっぱい狩るぞー!





最後までご覧いただき、ありがとうございました!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

台風直撃⁉ 多肉も避難だわ(大汗)

四国・徳島、


台風直撃の予報です。


徳島県内も「避難準備」の指示がでる地域が出てきました。


徳島、四国はもちろん、全国的に大きな被害がでないことを祈るばかりです。






さて、台風に備え、昨日の夕方、ベランダの片づけと多肉の避難をしました。



普段のベランダから






何にもないベランダへ






昨年の台風時、ばったーんと倒れたエアコン室外機カバーは・・・



昨年10月の写真



台風前に、倒しておくことに。


このように、息子を重しにすることにしました(嘘)。







そして、今日。午前中から降り出した雨は止まず、


当然のように部屋で過ごしております。



息子は動画サイトで「トミカシリーズ」を視聴。


夜勤明けの夫(右端)は、頭を抱えるようにして昼寝中(その後布団へ移動)です。








息子が動画視聴中、私はカメラを片手に多肉観察へ。



なんてったって、今日は、部屋中に多肉が並んでいるのですもの~!



生活感溢れる写真の数々、お見苦しいですが、ご容赦を。




いやー、ビアホップ、根元がシワシワ~。


ビアホップ


うー、なんかたまりません。タニラーには、いろんなツボがあるようです。




うー、蛍光灯に透かして、葉脈が見えるー。



アロマティカス


手の血管ぷにぷにも好きだけど、最近は葉脈の方が好き。



サルコステムモイデス



うおっ、知らぬ間に子供が増えてる「アイボリーパコダ」。






やっぱり、家の中でじっくり観察すると楽しいなぁ。




そして、このベレー帽をかぶったようなサボテンちゃん。





昨年、胴切りしたサボテンです。






徒長して変な形になったのが嫌で切ったのですが、



結局、もっと面白い形になっちゃいました。




まだまだ見たい、多肉ちゃん。


じーーー。





じーーーーー。


大好きなローラの成長点




あっ、しばらく緑だった「姫花キリン」に花芽のようなものも発見。






と、嬉しいことばかりでなく。



エメラルドリップの葉がむしられてる!






一週間前に息子の重みで折れたモノをカットしてたのに・・・





葉までむしられて、今はただの棒・・・。



あー、綺麗な姿一回も見ない間にこの姿です。



仕方ない。葉挿しでじっくり育てましょう。あと、ただの「棒」も。








多肉を堪能した後は、前記事の追記でも紹介したサギ草です。



二日前、台風の影響で風がつよかったので玄関に入れておいたら、


一気に蕾が開いて、



咲く直前


羽を広げました。羽がラメのような輝きなのです。





一昨日咲いたのは二輪。





こんな蕾はどんなふうに咲くのか、楽しみです。










現在、午後6時。県南部では風雨も強くなってきているようです。



繰り返しになりますが、大きな台風被害が出ませんように。






長文になりました。最後までご覧いただき、ありがとうございました!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

葉挿しの成長とグラプトブローチで幸福

四国・徳島、とにかく、あちぃ、あちぃです。


ベランダに出ると、いつもより少し風が強く

グンと伸びたサギ草が揺れています。




やはり、台風接近のせいでしょうか。



それにしても、この父から球根で貰ったサギ草、


4月にはまだ芽も出ていなかったのに、





今朝確認すると、足のような箇所がビローンと出て、


蕾からは、白いサギ本体が顔を出していました。



もう少しで咲きそうだよ、temoさん!




普段多肉のゆっくり成長に慣れているので、



驚きの連続です。




例えば、去年秋に初挑戦し始めた葉挿しトレー



ほとんど虹の玉です




今の様子を見ると・・・







確かに成長はゆっくり。



でも、種類も大きさも充実、確実に大きくなってきているようです。




ローラ、セクンダ、デビーかな?



大好きローラ、Kちゃんに頂いたのも含めて2度もダメにしちゃいましたが、


葉挿しが10ケ以上成長しています。うれぢい。



ただ、生来の面倒くさがりで、名札とかつけてないから、


何者かわからない子もちらほら。



かわいこちゃんA




かわいこちゃんB



うーむ、もうちょっと大きくなったら分かるかな?



そして、阿波弁で言う「まけまけいっぱい(訳:こぼれそうなほど沢山)」になってきた子を




ヨーコさんの白牡丹、どんどん増えています。



黒ポットに移動させる作業も少しずつ初めています。



古紫



早く皆さんと苗の交換などができるようになりたいなぁ。








そして、ずっとお伝えしたかったこと・・・






私もぶるぐりちゃんのお店、「blugre。」で



お買いものしていました~。


私はグラプトのブローチ。





梱包も、商品ももちろん大満足。


こんなにアップにしてもきれー!







実は昨日、住宅ローンの申込しこみに行ってきたのですが、


大きなお金を借りる私はドキドキの頂点。


そこで、このブローチをお守り代わりにつけて出かけました。







で、上手くいきました~!



ぶるぐりちゃん、ありがとう。




来月からは、家賃とローンのダブルパンチになりますが、



ブローチで気持ちあげて頑張りまーす。


今ショップ覗いたら、あと僅かになってたけどまだ少し残ってた!


気になるかたは覗いてみてくださいね。あー、来月も楽しみだわ。









最後に、気になる多肉。


一部が変色しちゃったレモータ。






葉がところどころ黒くなってしまった高砂の翁。





雨にあててしまったせいでしょうか?


カットか、放置か、消毒か・・・悩みどころです。





追記。夜になって、サギ草、咲きました~。きれ~。








最後までご覧いただき、ありがとうございました!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

ヨーコさんからの素敵便

四国・徳島、いきなりのムンムン気象。


人も多肉も、この急激な温度変化に負けないようにしなくては・・・。


先日の七夕の際にも願ったことはただ一つ。


「家族(もちろん自分も含む)の健康です。




元気があれば何でもできる byアントニオ猪木氏」は、名言だわ、


と、40歳を過ぎてから、つくづく思うのであります。




だから・・・



徒長なんか、気にしないわー!



元気があれば、いつか仕立て直しできるから~!





静夜



青い渚



と、徒長も余裕を持って見守ることを決意。




その矢先、5月に狩った「エメラルドレッピン」が



徒長だけでなく、






猛烈な勢いで息子が、網戸に激突しそのまま網戸共に多肉棚を直撃したという


大事件の犠牲に・・・(息子は無事)





綺麗な姿を一度も見ることなく、この姿・・・トホホ。


でも・・・



元気があれば、カットも葉挿しもできる~




と、息子と共に落ちた葉を拾い集めたのでした。



ここまで折れても元気な多肉って、すごいなぁ。









さて、本題。前記事の最後でちらりと予告した通り、



いつも仲良くして頂いている「多肉植物の会」のヨーコさんから素敵便が届きました!


しかも2度もです。



中にはこんな素敵なのや、


。
お菓子をむさぼる娘




こんな可愛いのまで


新築する家のため勉強する娘




えっ? 娘の日常しか写ってないって?


いえいえ、この娘の着ている「洋服」を頂いたのです。


以前も一度紹介しましたが、ヨーコさんの娘さんのお下がりを譲ってくれているのですが、





見ての通り、新品同様の素敵なものばかりなのです。


毎日とっかえひっかえ、服を変えられるほど沢山なので、


娘も毎日、着替えが本当に楽しそうです。


しかし、中学3年の思春期。



私が「写真撮らせて~」と近づくと、



部屋汚いのはお許し下さい・・・


こんなふうに恥ずかしそうにします。



でも、最近はカメラに慣れてきたのか・・・




さりげなくポーズをとってくれたりするようになりました。



可愛い洋服を着ているためかもしれません。



ヨーコさん、素敵な服をありがとうございました!



そして、洋服だけでなく、以前私が少し体調を崩している時は



癒しの香りの入浴剤や


パッケージも可愛い



美味しいお菓子!


すでに、息子が食べはじめ封が開いています




そして、ぱっと作れる、食材あれこれまで!


これ、ほんとに嬉しかった~



春雨サラダは頂いたその日に食卓に



キュウリを混ぜるだけ、とっても美味しかったです!




そして冷麦は、翌日の昼食に


スダチを添えて



絶品でした!



何よりも、簡単に「楽」をさせてもらえたのが有難かった~。




ヨーコさん、いつも本当に心にしみる素敵便をありがとうございます。








最後に、日光パワーの偉大さを最近痛感。



冬でもこんなに赤い花いっぱいだった姫花キリンが





日光不足の今は、




みどりーーーん。


春にカットして、その後お花がついてた小さな子も




今は、お花が無くなっちゃいました。


夏に強い子なので、これからガンガン日光浴だー!







長文に最後までお付きあいいただき、ありがとうございました!





皆さんも暑さにご自愛くださいね。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村


PageTop

水やり我慢の多肉と毎日水やりのアレ

四国・徳島、お昼ごろまで雨。


その後は曇りの1日でした。



黒エケちゃんは、すっかり汚れてしまいましたが、



元気だからよし! これくらい気にしちゃいられません。


ブラックプリンス





梅雨時期の多肉たち。暗いお空の下だけど、



時折射しこむ光を浴びる多肉を見ているだけで



癒されます。やっぱり多肉には日光が似合うなぁ・・・



徒長を免れた花うらら




日照不足が最高潮に達した我がベランダ多肉たち、



ここ1ヶ月ほど、セダムなどを除いてほとんどお水を与えていないのですが、




なんとかまだ大丈夫そう。



魅惑の宵



「水やり、もう少し待ってよ。徒長もこれ以上はあかんじょ」



と阿波弁で多肉たちに語り掛ける(念をかける)私の横で、




じゃーーーーー




と水やりの音が。













息子です。




4月下旬に父からもらったサギ草。



貰った時はまだ芽が出てなかった




多肉と違い毎日お水をやってもいいので、



息子にその担当を託していたのでした。



ジョウロをきちんと使って、お水をやってくれていたおかげで、



こんなに大きく成長しました。







ありがとう、息子!



あ、でも、もういいよ。


それくらいで、ね、やりすぎだから、



ジョウロの持ち方違うよ、や、やめよう、やめようね。



あっ!(゚Д゚;)







じゃばーーーーーー



あ、ありがとう・・・(;´Д`)




こんなワイルドなお水の遣り方でも・・・







花芽というのでしょうか?




もうすぐサギ草の花が見られる予感です。




ちなみに、去年は「すす病」にかかってしまい



一輪しか咲かすことができませんでした。



去年の7月中頃



今年は沢山咲いてほしいなぁ・・・








さて、一昨日の29日、パープルヘイズ社の報告会では


先輩工場長の皆さんや同期の皆さんとやり取りをさせて頂いて



ほんとに楽しかったです。




そして、6月29日はもう一つ。


旦那さんの誕生日という大事な日でもありました。


今年は私の体調不良などあって、いつもにもまして助けてもらっているなぁ・・・


と、有難さを再確認。



私の実母も「鯛の燻製」を持って家に参上。


鯛めし用です。



旦那さんにメッセージカードを渡してました。

「子供たちがのびのび大きくなっているのは、土壌(旦那さん)が、ほかほかしているからよ」



なんて言葉が書かれていて、私までホロリとしちゃいました。



早速炊飯器で炊いて・・・






むっはーーーー



と、鯛と燻製の香りに包まれた夜になりました。







最後までご覧いただいて、ありがとうございました!





次回はヨーコさんからの感激便の紹介です!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村




PageTop