fc2ブログ

なごむ日々 -多肉生活始めました-

  初心者がベランダで多肉の成長に一喜一憂するブログ

多肉本を買いました。

四国・徳島、ツクツクボウシの鳴き声に秋の気配を感じます。


昨日の午後は、いきなりのどしゃ降りに驚きましたが、




その後の夕方、空を見上げると虹が出ていました。






分かりづらいと思いますが、よーーーく観ると、


二重に虹が見えました。(写真では見えづらかったらごめんなさい)







一雨ごとに涼しくなるのを感じ、ほっとすると同時に、


何だか行く夏を惜しみたくなる。虹を見ながらそんな気持ちになりました。










さて、昨日は、タニラー先輩がお水を遣っているのに触発されて


いくつかの多肉に、少しお水を遣ってみました。



しわしわだった「スミレ牡丹」が






ぱっつん、ぱっつんに!







弱々しかった「ブラックナイト」が






しゃきーんとなりました。







この姿を見ると全ての多肉にお水をたっぷり遣りたくなりますが、



もう少し涼しくなるまで我慢がまん。





多肉事があまりできないので、部屋で読書をしております。




先日買いました





長田研さんの本は、ちょうど1年前、多肉を始めた頃に、


この本を買って、隅から隅まで読んで勉強させていただきました。







新刊は、いつも読ませて頂いているブロガーさんも紹介していたので迷わず購入。



図鑑ページ。綺麗な写真に解説が詳しくのっています。






わぁ、セクンダの石化。






ふむふむ、トップシータービーって、ルンヨニーの変異品種なんですね。


知りませんでした。






いろいろ勉強になりそうです。知らなかったことが知れるのは面白いですね。





そういえば、うちの唯一の「カクタス長田」さんの苗がルンヨニーでした。


本には「強健で初心者の入門種におすすめ」と書かれていますが、



うちのルンヨニーも下葉枯れかれですが、何とか夏越しできそうです。






もうすぐ、お水たっぷりあげるからそれまで耐えるんだよ~。





最後までご覧いただき、ありがとうございました!



にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



PageTop

狩ったばかりなのに、もう心配な多肉たち

四国・徳島、お盆が過ぎて一気に涼しくなりました。


雨がぱらつく、あいにくの天気ですが、


風が心地よく、いつもより、じっくり多肉観察。


すると、





ぐったりうなだれる「青い渚」を発見。



慌てて鉢を持ちあげると・・・





ジュレってる・・・・




5月に「淡路ロハス」で狩ったものの


狩った当時




その後の日射不足ですぐに徒長。







秋に仕立て直して、可愛い姿を再び見たいと思っていたのに、



たった3ヶ月でダメにしてしまいました。



はあーーーーー




先日観た『植物男子ベランダー』の台詞が頭をよぎります。



「植物を育てる人間には、常に責任が伴う。

 命あるものを育てるということは、責任を負うということ」




多肉植物を育てて1年になる私ですが、


それまで植物に対する知識は全く持っていませんでした。



「大好き」「可愛い」という理由だけで、どんどん狩ってきた沢山の多肉たちが


可哀想なことにならないように、


イキイキと生育できる環境づくりと、私自身の知識がもっと必要だなと痛感しました。








実は前記事で紹介した、狩ったばかりの多肉たちも



数日前は、元気でした





どんどん下葉が枯れるという症状が出て、ドキドキしています。


シャビアナ




カンテ様も・・・


既に2枚枯れてしまいました



おそらくは急激な環境の変化かと思いますが、



まだ日光にはあてず、比較的風通しの良い場所に置いていただけに



どうしていいものかオロオロしております。



ああ、どうか、うちのベランダに馴染んでくれますように・・・




ついでに下葉が枯れている子をチェックしていたら、


ほとんどの子は元気でしたが、


ボンビシナ




何だか怪しい雰囲気の子も発見



花うらら




葉っぱにカビのようなものが!





うーー、当たり前ですが、やっぱり日々の観察大事ですね。





植物・多肉栽培の先輩の皆さん、


こんな私にこれからもいろいろとご指導くださいませ!






最後までご覧いただき、ありがとうございました!



にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村







PageTop

多肉園でついに出会えたカンテ様

四国・徳島、今日は曇り空。

12日から始まった徳島市の阿波踊りもあと2日。


中学3年の娘が友達と街にお出かけするということで

私の浴衣を着せてみました。


あまりにぴったしなので、




「すっかり娘さんになってしもうたなぁ」と感慨深い気持ちに・・・


足元はサンダルというところが、今どきの若者ですな。









さて、多肉の話。



前回少し触れましたが、淡路島での旅行で、


初めて多肉生産者さんのハウスにお邪魔しました。







「多肉工房 優木園」さん




ご夫婦で始められたという多肉園には、



夏休み中の子供さんたちもハウスでお手伝いをされていて微笑ましい。



愛情込めて多肉を育てられている様子が伝わってきました。









桜吹雪のトレー






ニョロニョロちゃん育成コーナー






通常は、寄せ植え体験などもできるのですが、



夏のハウス内はとても暑いため、今はお休み中。



秋にはまた再開されるそうです。



旅行途中で、私たちも時間制約があったため、ゆっくりと見ることはできませんでしたが、




可愛いサボテンの赤ちゃんや




いろんな種類のリトープス





土が見えないほどのわっさわさの多肉たちを見ることができて



大満足の時間を過ごすことができました。






※上記の写真は全て育成コーナーの多肉で販売はしていません





もちろん、別に販売スペースはあったので、



当然、狩りました!




いつかはカンテ。憧れカンテ様





四馬路




ルンヨニーの変種「マカベアナ」








シャビアナちゃん





桜吹雪




カンテ様、高額なので、買うまでに迷って迷って迷いましたが、


やはり連れて帰ってよかった。






秋が来るまでしばらくは、物干しハンギングで風通しの良い場所に


ブランブランといてもらいます。





どうかベランダの環境に馴染みますように。



管理などについての初心者の質問にも


丁寧にお答えいただいた園長さん、


そして、笑顔いっぱいで対応いただいた奥様。ありがとうございました。



また、秋にお邪魔しまーす!






最後までご覧いただき、ありがとうございました!





にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

グルメと多肉園、淡路島パラダイス

四国・徳島、午前中雨がぱらりと降ったせいか、


最高気温も30度。ここ連日の猛暑とは雲泥の差。



人も多肉もしばしの休息日でした。





焦げて、すっかりワイルドになった「ボンビシナ」




ちなみに、徳島市内の「阿波踊り」も、今日からスタート。



15日までの4日間、阿波の街は「踊る阿呆」たちの熱気でむせ返ります。



ちなみに私は「見る阿呆」専門です。








さて、しばらくぶりのブログ更新です。



その間、建築士さんと新築する家の相談をしたり



多肉に興味を持ってくれた女性建築士さんへプレゼントした寄せ植え





春に苦しんだ「溶連菌感染症」に再び感染。しばらく寝込んだり。





なんと、大事なパープルヘイズ社16号機が鳩害で、工場ごとひっくり返され落ち込んだり。



いやはや、大変でした。(工場は何とか芽を拾い集め、再稼働しております)






もちろん楽しいこともありました。



両親、兄家族と共に、淡路島に旅行したんです。





食べて



うに丼




食べて


生シラスがのった海鮮丼




食べて―――!








悶絶寸前の幸せな時間でした。




一緒に旅行した兄夫婦の結婚20周年と、兄の奥さん、そして姪の誕生日も重なり、






特別な時間を過ごすことができました。





そして、タニラーの私にとって、特別な時間と言えば、



初めての多肉生産者さんのハウスにお邪魔したことです!



淡路島にある「優木園」さん



 パラダイスや-!






育成ゾーン



キムナッチーの塔がずらり。




こ、これは、不死鳥錦・・・。迫力ありすぎます。






暑い時期で、販売できる品数は限られているということでしたが、



お願いをしてお邪魔させていただきました。



沢山見せて頂いたので、詳しくはまた次回。



もちろん戦利品もあります。ぐへへへ。





厳しい暑さ、皆さんご自愛くださいね。







最後までご覧いただき、ありがとうございました!





にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop