fc2ブログ

なごむ日々 -多肉生活始めました-

  初心者がベランダで多肉の成長に一喜一憂するブログ

多肉園でついに出会えたカンテ様

四国・徳島、今日は曇り空。

12日から始まった徳島市の阿波踊りもあと2日。


中学3年の娘が友達と街にお出かけするということで

私の浴衣を着せてみました。


あまりにぴったしなので、




「すっかり娘さんになってしもうたなぁ」と感慨深い気持ちに・・・


足元はサンダルというところが、今どきの若者ですな。









さて、多肉の話。



前回少し触れましたが、淡路島での旅行で、


初めて多肉生産者さんのハウスにお邪魔しました。







「多肉工房 優木園」さん




ご夫婦で始められたという多肉園には、



夏休み中の子供さんたちもハウスでお手伝いをされていて微笑ましい。



愛情込めて多肉を育てられている様子が伝わってきました。









桜吹雪のトレー






ニョロニョロちゃん育成コーナー






通常は、寄せ植え体験などもできるのですが、



夏のハウス内はとても暑いため、今はお休み中。



秋にはまた再開されるそうです。



旅行途中で、私たちも時間制約があったため、ゆっくりと見ることはできませんでしたが、




可愛いサボテンの赤ちゃんや




いろんな種類のリトープス





土が見えないほどのわっさわさの多肉たちを見ることができて



大満足の時間を過ごすことができました。






※上記の写真は全て育成コーナーの多肉で販売はしていません





もちろん、別に販売スペースはあったので、



当然、狩りました!




いつかはカンテ。憧れカンテ様





四馬路




ルンヨニーの変種「マカベアナ」








シャビアナちゃん





桜吹雪




カンテ様、高額なので、買うまでに迷って迷って迷いましたが、


やはり連れて帰ってよかった。






秋が来るまでしばらくは、物干しハンギングで風通しの良い場所に


ブランブランといてもらいます。





どうかベランダの環境に馴染みますように。



管理などについての初心者の質問にも


丁寧にお答えいただいた園長さん、


そして、笑顔いっぱいで対応いただいた奥様。ありがとうございました。



また、秋にお邪魔しまーす!






最後までご覧いただき、ありがとうございました!





にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

グルメと多肉園、淡路島パラダイス

四国・徳島、午前中雨がぱらりと降ったせいか、


最高気温も30度。ここ連日の猛暑とは雲泥の差。



人も多肉もしばしの休息日でした。





焦げて、すっかりワイルドになった「ボンビシナ」




ちなみに、徳島市内の「阿波踊り」も、今日からスタート。



15日までの4日間、阿波の街は「踊る阿呆」たちの熱気でむせ返ります。



ちなみに私は「見る阿呆」専門です。








さて、しばらくぶりのブログ更新です。



その間、建築士さんと新築する家の相談をしたり



多肉に興味を持ってくれた女性建築士さんへプレゼントした寄せ植え





春に苦しんだ「溶連菌感染症」に再び感染。しばらく寝込んだり。





なんと、大事なパープルヘイズ社16号機が鳩害で、工場ごとひっくり返され落ち込んだり。



いやはや、大変でした。(工場は何とか芽を拾い集め、再稼働しております)






もちろん楽しいこともありました。



両親、兄家族と共に、淡路島に旅行したんです。





食べて



うに丼




食べて


生シラスがのった海鮮丼




食べて―――!








悶絶寸前の幸せな時間でした。




一緒に旅行した兄夫婦の結婚20周年と、兄の奥さん、そして姪の誕生日も重なり、






特別な時間を過ごすことができました。





そして、タニラーの私にとって、特別な時間と言えば、



初めての多肉生産者さんのハウスにお邪魔したことです!



淡路島にある「優木園」さん



 パラダイスや-!






育成ゾーン



キムナッチーの塔がずらり。




こ、これは、不死鳥錦・・・。迫力ありすぎます。






暑い時期で、販売できる品数は限られているということでしたが、



お願いをしてお邪魔させていただきました。



沢山見せて頂いたので、詳しくはまた次回。



もちろん戦利品もあります。ぐへへへ。





厳しい暑さ、皆さんご自愛くださいね。







最後までご覧いただき、ありがとうございました!





にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

パープルヘイズ社16号機 真夏の報告!

四国・徳島、今日も快晴。


いわゆる「かんかん照り」が多肉たちに容赦なく降り注ぎます。



これまで2回もダメにしたローラちゃん。



3代目となるこのローラはハンギング管理でゆらゆら。






風通しの良い場所で、夏越し頑張ってほしいです。






ちなみに、息子も最近ハンギングにはまってます。



ハンギングというか、クライミングですな



こちらも無事に夏越ししてほしいところです(しばしば落下)。










さて、夏の暑さを無事乗り越えてほしいといえば、



パープルヘイズ社16号機の葉挿したちです!



*カラフルな日常*」haminさんのパープルヘイズを楽しみながら育てるという任務の元、



毎月29日に各工場長が、その成長を報告するというもの。



3期組として、6月4日に工場を稼働(葉挿しスタート)させた16号機。




工場稼働時




およそ3週間後の先月29日の報告会では・・・




発根したものの、芽はまだほんのちょっぴりでした。


6月29日





さてさて、あれから1ヶ月。四国・徳島16号機の7月の様子です。







暑さに関わらず、芽がピコピコと顔を出してきています!




もう少し寄ってみましょう。






暑さが心配で、芽が出てからも日陰管理でしたが、


少しずつ大きくなってきているようです。


遮光ネット下ですが、一昨日からは少しずつ日光にも当てています。


その分、乾燥も激しいので、お水は乾いたら、


ぴゅーっとやっています。





ぴゅーーー。



水も滴るパープルヘイズ




蒸らさず、腐らず、干からびず。


元気モリモリで来月の報告会も迎えたいです!



以上、四国・徳島より、16号機の報告でした~。






最後までご覧いただき、ありがとうございました!





にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

多肉2年生。葉挿しLOVE

四国・徳島、午後になって雨がパラパラ。

少しでも涼しくなってくれればいいのですが、

雨が止んだ今は、

むーーーん という嫌な蒸され感だけが残っています。


ムンムンに負けるな、多肉たち!


狩って1年近くでようやく色が濃くなってきたデビー






さて、24日は「土用の丑の日」でしたね。


ウナギ大好きの娘のために、せめて1年に1度くらいは食べさせたいと思いながら、


あまりの高値に当日は、とても手が出ませんでした。


そして昨日、スーパーで「3割引きシール」が貼られているのを見つけて、


ようやくゲット。やっとウナギにありつけました。


高いと思うとより美味しく感じるのはなぜだろう



もぐもぐとウナギを食しながら、昨年の話などを家族としていて、


ふと、気が付いたことに



あれ? そういえば私、多肉2年生になってたわ ということ。



以前から持っていた姫花キリンは例外にすると、


6月の誕生日に「虹の玉」を買ってもらい、育てたのが多肉との出会いでした。


その虹の玉は水を毎日ジャブジャブ遣った挙句、徒長。二週間でただの棒になりましたが、


その後、再びフリマで出会った虹の玉でリベンジ。


今では、その子供たちである葉挿しちゃんもずいぶん増えました。





ちなみに、この葉挿しっ子を入れたのが、私の初めてのリメ鉢。


ラベルが作れず、布をただ貼りつけたっけ・・・




汚れて、はがれて、結構風合いが出ております。




多肉にはまった理由の一つに、「葉挿し」の不思議があります。


だって、葉を置いておくだけで、


こんなふうにミニサイズの同じ形の子が生まれて、





どんどん増えていくなんて・・・





あの驚きと感動は、今でも忘れられません。




正直いうと、最近はこーんな感じに、ほっちらかして、棒からも葉からも


どっかから出てくるでしょー。





みたいな感じの扱いをしちゃうときもあります。



でも、真夏で、こんなムンムン気候の中、葉挿しむりかなぁと思っていたのに、



小っちゃな芽を出す、葉を見ると、


エメラルドリップ



秋麗



やっぱり愛おしくて、全部の葉挿しっ子に大きくなってほしいと願ってしまいます。




暑さと蒸れでこんな哀れな姿になる葉挿しっ子もいるけれど、





こんな姿になっても、なかなか捨てられない。



多肉2年生になっても、多肉愛が覚めることはなさそうです。




最後までご覧いただき、ありがとうございました!




葉挿しと言えば、月末はアレの報告会だわ!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop

焦げそう

四国・徳島、


今日もあちぃです。


こんな時、徳島県人は「今日は、こげそうじゃー」と叫びます。


実は阿波弁で「日焼けする」を「こげる」と言うのですが、
(同じ徳島でも使わない地域の方がいらっしゃたらごめんなさい)



大阪での学生時代、「いやーん、こげる~」と可愛い子ちゃんぶって言っても、


「魚か!」「食パンか!」と友達からツッコミが入ったことを記憶しております。


全国的に日焼けすることを「こげる」というと思っていた18歳のあの頃・・・



あれからうん十年。



まさか、全国的に堂々と言える日が来るなんて・・・




「いやーん、焦げた~!」


速攻焦げた「オルビキュラリス」。だいぶ回復しました。



「多肉、ちょい焦げ~」



オーロラ



乙女心



「知らない間に、焦げてますがな~」



黒法師




ふーーー、言いきりました。


多肉の「葉やけ」を、先輩タニラーの皆さんが「焦げた~」と叫ばれるたびに、



初心者阿波弁タニラーは、「親近感」を持ってしょうがありませんでした。



タニラーの皆さんの前でなら、日焼けを「こげる~」と言っても


理解してもらえるかもと、嬉しくなるこの頃です。




もちろん、多肉ちゃんたち、これ以上焦げてほしくはありません。


伸びずに、焦げずにいる多肉ちゃんたち、


花月夜



何とか、持ちこたえてほしー。


リラシナ、シワってます








そんな暑い中ですが、先日、新築予定地の


「地盤調査」を見学に行きました。


モザイクだらけの写真ですみません。




暑い中の作業、お世話になります!


「スウェーデン式サウンディング調査」というそうです。




この棒に5kg、15kg、25kg・・・と最大100kgまで負荷をかけて、

規定の深さまで、棒ををねじ込んでいき、

地層の固さなどを測定するのだそうです。(説明間違ってたらごめんなさい)



こんなコンパクトな機械で10メートルもグリグリねじ込んで調査できるのもすごいなぁ。


北欧好きの私。「スウェーデン式」という名前も気に入りました。


そして、嬉しい発見も。


実は現場に来ていた女性建築士さんも多肉を育て始めたそうなのです。


家が完成するまでには、タニ友になっていただけると嬉しいのですが・・・。






最後までご覧いただき、ありがとうございました!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PageTop